目次
口から酸っぱい臭いがする原因
ひと言で口臭といっても、いろんなタイプの臭いがあります。また原因もさまざまで、内臓疾患に起因するものもあれば、虫歯や歯周病など口内のトラブルが原因のこともあります。
口から酸っぱい臭いがする場合にはどんな原因が考えられるのか、みていきましょう。
胃の不調
口から酸っぱい臭いがするときに原因として最も考えられるのが胃の不調です。
胃に異常があるときの口臭は、
・酸っぱい臭い
・ツンとしたような臭い
・発酵したような臭い
などが特徴です。
考えられる胃のトラブルとしては、逆流性食道炎や胃炎があげられます。
逆流性食道炎になると、胃液が喉のほうまで上がってくるため、酸っぱい胃液の臭いがするようになるのです。また胃炎になると、食べたものが腸ではなく胃の中で発酵してしまうため、その臭いが肺に入り込み、呼吸するときに口臭となって出てしまいます。
胃のトラブルの自覚症状があるなら、それが酸っぱい臭いの原因である可能性が高いでしょう。
生理的口臭
起床時や空腹時のタイミングで口臭がすることもあります。これは唾液の分泌量が減り、口内の細菌が増えてしまうのが原因です。
起床時や空腹時だけでなく、緊張時や疲労時などのタイミングでも唾液の分泌量は減少します。
プレゼン前などの緊張状態にあるときや、仕事でクタクタになって帰宅したときに口臭が気になったという経験はありませんか?もしもそうなら、それは緊張や疲れで唾液の分泌量が減少し口内の細菌が増えたことによると考えられます。
寝起きの口臭について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「寝起きの口臭が気になる…。口臭の原因と解消するための対策とは」
鼻・喉のトラブル
鼻や喉は口とつながっているため、そこにトラブルがあるとく口から酸っぱい臭い がすることがあります。蓄膿症や咽頭炎などの炎症が起きているなら、そこに溜まっている膿が口臭の原因となることもあるため注意が必要です。
口内のトラブル
酸っぱい臭いがする原因は胃の不調によるものが多いですが、口内のトラブルが原因となっている場合もあります。虫歯や歯周病、歯石などの症状がみられるなら、口の中で増えている細菌が臭いの原因かもしれません。

口から酸っぱい臭いがしたときの対策
口から酸っぱい臭いがしたら、口臭の原因を取り除くことが大事です。下記の方法で対策してみてください。
歯磨きをしっかり行う
口の中の細菌が増えると臭いが発生しやすくなるため、常に口の中を清潔にしておくことが重要です。
食後の歯磨きを習慣にしましょう。口臭対策用の歯磨きもあるので、それを活用するのがおすすめです。
また、歯間ブラシやフロスを使って、歯の間に詰まった食べカスなどもしっかりと取り除くと、細菌の増殖を抑えることができるでしょう。
マウスウォッシュを使う
マウスウォッシュを使うと、歯磨きで落とせなかった汚れを落とすことができます。
口臭の原因となる細菌は、歯茎や舌など歯の表面以外にも潜んでおり、歯磨きだけでは取り除くことができません。マウスウォッシュは、口のトラブルとなる原因菌を殺菌する効果があるので、口臭予防につながるのです。
また、歯肉炎の予防や歯垢が付着するのを防ぐなど、さまざまな効果が期待できるので、食後の歯磨きに加えてマウスウォッシュでのケアを習慣にしてみてはいかがでしょうか。口の中に含んですすぐだけで手軽に使えるので便利です。
口臭対策に効果的な食べ物や飲み物を摂取する
日々の食生活を見直すことも、口臭予防には効果的な方法のひとつです。特に、消化を助ける食材や、口内の菌の繁殖を抑える働きがある飲み物などは、口臭の軽減に役立つでしょう。
手軽に取り入れやすい食べ物・飲み物を知っておくことで、無理なく口臭対策を続けられるでしょう。ここからは、口臭ケアに効果的な7つの食品・飲料をピックアップし、それぞれの特徴やおすすめの取り入れ方を紹介します。
リンゴ
リンゴは口臭対策に役立つ果物として知られており、ポリフェノールによる抗菌作用が臭いの原因菌の繁殖を抑えてくれます。さらに、リンゴ酸が唾液の分泌を促し、口内を潤すことで臭いの発生を防ぐ効果もあるのです。
また、皮ごとかじって食べると歯の表面の汚れを落とす効果があるとされており、口内環境の清潔を保つ点でも優れています。
レモン
レモンに含まれるクエン酸は、唾液の分泌を促して口内の乾燥を防ぎ、口臭の原因物質を洗い流す働きがあります。
また、レモンの強い酸性成分によって口内の細菌の繁殖を抑えられるため、口臭の発生を抑制することも可能です。
キウイ・パイナップル
キウイやパイナップルにはタンパク質分解酵素が豊富に含まれており、口臭の原因となる舌の汚れ(舌苔)の分解・除去に役立ちます。
舌苔とは、食べ物に含まれるタンパク質が舌の表面に蓄積してできる汚れです。キウイやパイナップルを摂取することで、タンパク質の分解が促進され、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
食後に舌の上で30秒ほど転がすようにして食べるのがおすすめです。
オレンジ
オレンジは、消化を助ける酵素が豊富で、消化を促進する作用があります。胃に食べ物が長時間残ると、発酵して口臭の原因になる場合がありますが、食後にオレンジを食べると、胃の働きがスムーズになり、発酵による不快な臭いを抑える効果が期待できるのです。
さらに、オレンジに含まれるビタミンCは、口臭予防にも効果的です。
ビターチョコレート
ビターチョコレートには、口臭対策に有効なポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは抗菌作用をもっており、口内の細菌の繁殖を抑えて臭いの原因となる物質の発生を防ぐ効果があります。
チョコレートは虫歯になるイメージをもつ方も多いですが、ビターチョコレートは糖分が少ないため、口臭の原因となる虫歯になりにくいのです。
はちみつ
はちみつには強い抗菌作用があり、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑える効果があります。
また、はちみつに含まれる酵素には、タンパク質を分解する働きがあるため、舌に付着した細菌の塊である舌苔を除去するのを助けます。
緑茶
緑茶には、口臭対策に有効なカテキンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれています。カテキンは強力な抗菌作用を持っており、口内の細菌の繁殖を抑え、口臭の原因となる悪臭物質の発生を防ぐことが可能です。
また、緑茶を適度に飲めば水分補給にもなるため、唾液の分泌が促進され、口内環境が整います。
胃薬を飲む
口から酸っぱい臭いがするのが、胃の不調のせいだと考えられるなら、胃のケアをしましょう。
胃もたれや食欲不振などの不調には、胃薬を飲むのがおすすめです。
また、日頃から食べ過ぎや飲み過ぎ、油っこい食事など胃の負担となるような食事をしないように心がけることも大切です。
自宅でセルフホワイトニングをする
セルフホワイトニングを行うと、歯を白くできるだけでなく、口臭の改善も期待できます。また、虫歯の予防や歯垢の除去にもつながるなど、さまざまなメリットがあります。
歯科医院で行う本格的なホワイトニングは費用が高額ですが、セルフで行えばリーズナブルに済ませることも可能です。

酸っぱい臭いが治らない場合は医療機関で検査
歯磨きやマウスウォッシュで丁寧にケアをしているにもかかわらず、口から酸っぱい臭いがし続ける場合は、医療機関を受診し、口臭の原因を調べてもらいましょう。
まず受診したいのは歯科医院です。歯科医院で口臭が気になっていることを伝え、虫歯や歯周病がないか診てもらいましょう。問題が見つかった場合は、適切な治療を受けることで口臭の改善が見込めます。
歯や歯茎の状態を診てもらって口腔内に問題がないといわれた場合は、口臭外来専門のクリニックを受診するのがおすすめです。
測定器によって口臭測定をしてもらい、唾液や舌、尿などを検査してもらうことで、口臭の原因がわかるかもしれません。

まとめ
口から酸っぱい臭いがするときに考えられる原因と対策方法を紹介しました。酸っぱい臭いの原因は胃の不調にあることが多いですが、虫歯や歯周病など口腔内のトラブルが原因のこともあるので、口の中のケアも丁寧に行いましょう。
口臭がしなくなれば、人と会って話すときも気にしなくて済むので気分が明るくなります。また、口腔内の健康や体の健康にもつながるので、早めに対策を講じるのがおすすめです。