歯の着色汚れ「ステイン」の原因と自宅でできる対策法まとめ

歯が黄ばんでいると、しっかり身だしなみを整えていても、顔が暗く見えたり清潔感がないように見られたりすることがあります。 何とか歯を白くしようと、市販のホワイトニング用品を使うなどして努力している人もいると思いますが、そもそもなぜ歯が黄ばんでしまうのかご存じでしょうか。一時的に歯が白くなっても、その原因を取り除かなければすぐ後戻りしてしまいます。 歯が黄ばむ原因のひとつに「ステイン」があります。今回は、歯の黄ばみの原因となるステインや、ステインの予防方法について紹介しますので、歯の黄ばみに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。


この記事は約10分で読み終わります。

ステインとは

歯の変色には、歯の外側に色がつく外因性のものと、歯の内側が変色する内因性のものがあります。ステインは歯の外側についた着色汚れを指すので、外因性の変色に該当します。

ステインは、食物中に含まれるポリフェノール類と、歯の表面にあるペリクルというタンパク質が結合したものです。

ペリクルは歯のエナメル質をカバーし、酸でエナメル質が傷つかないように守る役割があります。歯にとっては非常に重要なタンパク質ですが、そこにポリフェノールやタバコのヤニ(ニコチンやタール)が結び付くと、着色汚れであるステインが生成されてしまうのです。

ステインは時間の経過によって少しずつ歯に付着し蓄積していくため、放置するほど落としにくくなるのが特徴です。そのため、ステインが蓄積する前にケアする必要があります。

歯が変色してしまう原因

歯が変色してしまう原因は、歯の表面に色素が付着する「外因性」のものと、歯の内部から変色する「内因性」のものがあります。

外的要因

外的要因には、食べ物の色素、喫煙、虫歯、歯科治療で使った金属などの劣化、菌による変色が考えられます。

食べ物に含まれる色素

ステインが歯に付着する原因のひとつに、食べ物や飲み物に含まれる色素があげられます。これらが歯のエナメル質の表面にあるタンパク質と結びつき、蓄積します。

ただ単に歯に汚れがついているわけではないので、1度ステインがついてしまうと、歯磨きやうがいをしても簡単に落とすことはできません。

特にコーヒーやお茶、赤ワイン、チョコレートなどのポリフェノールやタンニンが多く含まれる食べ物はステインが歯につきやすいため、これらの食べ物や飲み物の摂取が多いと歯が黄ばみやすくなります。

喫煙

喫煙習慣がある方は、歯の変色が起こりやすいとされています。これは、タバコに含まれるニコチンやタールが歯の表面に付着し、歯が黄ばんだり、茶色くなったりする原因となるからです。

ニコチンやタールによる変色は非常に強く、普通に歯磨きするだけではなかなか落とせません。さらに、喫煙していると唾液の分泌が減って口の中が乾燥しやすくなり、ステインがさらに付着しやすくなる悪循環になるので注意が必要です。

虫歯

虫歯によって歯が黒っぽく見えるケースもあります。初期の虫歯は白っぽく見えますが、進行して歯に穴があく頃には黒く見えることがあります。

治療後の詰め物や被せ物の劣化による着色

以前虫歯治療をしたときに装着した金属製の詰め物が経年劣化することも原因のひとつです。詰め物の金属成分が歯に染み出し、周りの歯や歯茎が黒っぽく見えてしまうことがあります。

金属製の詰め物だけでなく、白く自然に見えるレジンと呼ばれる材質でも、年数が経つと変色するとされています。局所的に変色している場合は、過去の虫歯治療が影響している可能性もあるのです。

色素産生菌による着色

歯磨きが不十分で口内環境が悪い場合は、細菌によって歯が変色している場合もあります。細菌の中には色素を産生してしまうものもあり、口の中で増殖すると黒やオレンジ、緑色といったさまざまな色がつくケースも見られます。

内的要因

内的要因としては、加齢、歯の神経除去、抗生物質による影響があげられます。

加齢

加齢によって歯のエナメル質が少なくなり、歯が徐々に黄ばんで見えるようになることもあります。

歯は外側に透明なエナメル質があり、内側には黄色がかった象牙質がある構造です。年齢を重ねると外側のエナメル質がすり減り、中にある象牙質が透けて歯が黄色く見えてきます。

象牙質は加齢に伴って厚くなる性質があり、より歯が黄ばんでいるように見えてしまいます。日本人は欧米人よりもエナメル質が薄いとされており、より歯が黄色く見えやすいのも特徴です。

抜髄(神経を取る処置)

虫歯治療の一環で歯髄を除去すると、徐々に歯が黒く見えてくることもあります。

神経を取るときに周辺の血管も一緒に取れてしまい、歯内部の代謝が滞って色素沈着を起こすことが原因です。

抗生物質(テトラサイクリン系)

歯の形成期とされる0~12歳までの期間に、テトラサイクリン系の抗生物質を大量に服用することも、歯の変色の原因とされています。

テトラサイクリン系の抗生物質は、昭和40年代頃の風邪薬に多く使用されていたものです。抗生物質の成分によって象牙質の変色が起こり、歯が灰色に近くなったり、しま模様がついたりします。

歯が変色する理由は、ステインの付着以外にもさまざまです。ただ、ステイン汚れを放置すると口腔内の異常を見逃す可能性がありますし、ステイン汚れは今日からでも自分でケアできます。まずはステインの除去・予防から始めるのがおすすめです。

ステインを防ぐ方法

ステインの主な原因は食べ物や飲み物の色素なので、歯に一切ステインがつかないようにすることはできません。

しかし、ステインが歯に蓄積するのを予防することはできます。では、どうすればステインの蓄積を防げるのか、詳しく見ていきましょう。

歯を傷つけない

ステインが蓄積するのを防ぐには、歯を傷つけないようにすることが大切です。歯の表面に細かな傷があると色素が入り込みやすくなり、ステインの沈着につながります。

歯磨きの際にゴシゴシと強く磨くと歯に傷が入りやすくなるので、優しく磨くようにしましょう。特に研磨剤入りの歯磨き剤を使う場合は注意が必要です。

飲食後に歯を放置しない

ステインの大きな原因は飲食物なので、飲食後に歯を放置しておかないことも重要です。できれば飲食後に歯を磨くと良いですが、難しい場合はうがいをするだけでも効果があります。

特にコーヒーや、チョコレートなどを飲食した後は、早めに歯磨きやうがいをすることを意識しましょう。また、歯磨きやうがいよりも効果は劣りますが、ガムを噛んで唾液を分泌することもステインの予防に役立ちます。

丁寧に歯磨きをする

歯磨きのやり方を見直すのもおすすめです。つい自己流になってしまいがちですが、正しく歯磨きすることでステインの付着を最小限に抑えられます。

歯磨き粉はつけすぎず適量使い、軽く力を入れる程度で磨きます。強い力を加えると歯の表面が傷ついてステインがつきやすくなるので、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力が目安です。

歯の面にブラシの毛先がまんべんなく当たるようにするとしっかり磨けます。より汚れを落としたい場合は、電動歯ブラシを取り入れても良いでしょう。

唾液の分泌を促す

唾液が十分出るように、食習慣を見直すのも効果的です。

食事中はよく噛むことを意識するだけで、唾液の分泌が促進されます。唾液には口内を中和して着色を予防する効果があるため、早食いせずに噛む回数を増やすようにしましょう。

キシリトールガムなどを噛むことも唾液の分泌をサポートできます。食事の合間など、口の中が乾燥しやすいときに取り入れてみてください。

ステインクリーナーを使う

ステインクリーナーはステインの除去に特化した製品で、ステインによる着色汚れに対して歯磨き粉よりもより強力にアプローチできます。

ステインクリーナーは、通常の歯磨きをしてある程度汚れを落としてから使うと効果的です。クリーナーをしてから数時間は飲食を避けることで、クリーナーの効果を長持ちさせられます。

ステインクリーナーには、メラミン製のスポンジでこするもの、ペースト状の研磨剤を塗って使うものがあります。

メラミンスポンジタイプは、スポンジを濡らして歯を磨くだけで手軽に除去できるのが強みです。スポンジの表面は圧縮メラミンフォームになっており、歯の表面の凹凸よりも細かいフォームでステインを除去します。

一方のペーストタイプは、歯磨き粉に似た形状で、歯に直接塗って使います。製品によっては歯ブラシで塗ったり、専用アプリケーターで塗ったりするので、使用方法をよく確認してから塗布しましょう。

ステインが気になる歯を白くする方法

すでにステインが蓄積してしまっている場合、食後の歯磨きやうがいなどによって着色の悪化は予防できますが、歯を白くすることはできません。

ステインが蓄積した歯を白くするには、歯のホワイトニングやクリーニングを行う必要があります。

ホワイトニングやクリーニングにはいくつか種類があるので、それぞれの特徴を知って、自分に合う方法を選べるようになりましょう。

セルフホワイトニング

セルフホワイトニングは、「自分で行う方法」と「医療機関以外の専門店などで行う方法」の2つに大別されます。

専門店でのセルフホワイトニングでは、自身で専用の器具や溶液を使ってケアを行います。ただし、歯を漂白する作用をもつ過酸化水素は使用できないため、医療的なホワイトニングとは異なり、あくまでクリーニングの範囲にとどまります。

そのため、真っ白な歯を目指すのは難しいでしょう。

セルフホワイトニングの詳しい方法や効果については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ご参考にしてください。

セルフホワイトニングの特徴は?効果を維持する方法もご紹介

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯科医院で作ってもらったマウスピースと薬剤を使って、自宅で行うホワイトニングです。

マウスピースに薬剤を塗布して装着し、数時間放置して薬剤を浸透させることで歯を白くします。

セルフホワイトニングとは異なり、過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤が使えるため、歯の漂白が可能です。

また、何度も歯科医院に通う手間が省ける、歯科医院でのホワイトニング(オフィスホワイトニング)よりも安価でできるといったメリットもあります。

ただし、自宅で患者自身が薬剤を扱うため、オフィスホワイトニングよりも薬剤の濃度が低くなっており、効果を実感するまでに数週間から数か月かかります。

ホームホワイトニングの費用や注意点については、こちらの記事で詳しく説明しています。

ホームホワイトニングの注意点!歯の状態を白く保つための方法!

クリーニング

歯科医院で歯石除去や表面磨きなどのクリーニングをしてもらうことも、ステインの除去に役立ちます。

歯石除去ではスケーラーという器具を使って、歯に振動を与えたり直接歯石を削ったりします。表面磨きではブラシやゴム製のチップと研磨剤を使って、歯に付着した歯石やステインを取り除くため、いずれにしても薬剤は使用しません。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは歯科医院に出向いて、歯科医師や歯科衛生士といったプロの手による施術を受ける方法です。

高濃度の薬剤を使うため、他のホワイトニングやクリーニングよりも即効性が高く、効果を実感しやすいというメリットがあります。

1回の施術ですぐに歯を白くしたい方、結婚式などの予定があるため急ぎで歯を白くしたい方におすすめです。施術後は3~6か月程度効果が持続します。

使用する薬剤の濃度やそのほかオプションは歯科医院ごとに異なるため、事前に確認すると良いでしょう。

まとめ

歯が黄ばんで見える主な原因は、歯の表面に蓄積したステインです。ステインは食べ物や飲み物、たばこのヤニなどに含まれる色素が歯のエナメル質と結びつくことで発生します。ほかにも、内因性の原因として加齢や抗生物質の服用などによって歯が変色することもあります。

飲食をする限りステインを完全に防ぐのは難しいため、食後はすぐに歯磨きやうがいをする、歯を傷つけないよう優しく磨くなどして、ステインが蓄積するのを予防しましょう。

すでにステインが蓄積し、歯が黄ばんでしまっている場合は、ホワイトニングやクリーニングが有効です。

ホワイトニングやクリーニングには、自分で行うもの、歯科医院で受けるものなどいくつか種類があるので、自分に合う方法を選びましょう。

記事をシェア