歯の表面のザラザラをどうにかしたい!きれいな歯をキープする方法を紹介

歯を入念に磨いたつもりなのに、歯の表面がザラザラすることはありませんか?何度、歯を磨いてもザラザラが取れないと「どうすれば良いのだろう」と悩みますよね。 そこで今回は、歯のザラザラの原因と対処方法について解説します。また、予防策も紹介しますので、歯のザラザラでお悩みの方は参考にしてみてください。


この記事は約6分で読み終わります。

歯の表面がザラザラになっている原因

まず考えたいのが、歯の表面がザラザラする原因です。歯のざらつきの原因はひとつではありません。主に6つの原因が考えられます。

歯垢や歯石が残っている

歯の磨き残しがあると、それがザラザラの原因となります。この場合、ザラザラの原因となるのは、歯磨きで落としきれなかった歯垢です。

指で歯の表面を触ったときにヌルヌルしているようなら、歯垢がきちんと落とせていないのかもしれません。

歯垢は細菌の塊で、個人差はあるものの食後6~8時間ほどで形成されます。そして、歯垢が付着したまま放置されると、今度は歯石が形成されます。歯石はとても硬いので、普通の歯磨きでは除去することが難しいです。

歯垢や歯石は歯のザラザラの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病のもとになることもあるので注意が必要です。

歯の表面が傷ついている

何かの衝撃や歯磨きの仕方によって歯の表面に傷がついた場合、それも歯がザラザラする原因となります。

通常、やさしく歯をブラッシングするだけなら、歯磨きで歯に傷がつくことはありません。しかし、歯磨きのときに力を入れすぎてしまうと、歯に傷がつくことがあるのです。歯の表面の細かい傷は肉眼では見えないことも多いのですが、舌で触るとザラザラするため気になりますよね。

特に、研磨性の強い研磨剤が入っている歯磨き粉を使ってゴシゴシとこすると、歯のエナメル質に傷がつきやすくなるので注意しましょう。

歯の傷が肉眼でも見えるくらい深い、または歯にヒビがあるといったトラブルがある場合は、早急に歯医者を受診してください。

歯が欠けている

歯の表面はエナメル質で覆われています。エナメル質はもろいため、衝撃があると欠けてしまうことがあります。欠けても痛みはありませんが、ザラザラとした舌触りを感じる場合もあるでしょう。

また、歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛むことなどで歯が欠けることもあります。特に、気付かないうちに進行した虫歯は割れやすくなっているため、ちょっとしたきっかけで欠けてしまいます。

痛みがないからといって欠けたところを放置すると、虫歯が悪化したり神経が炎症を起こしたりするおそれもあるため注意が必要です。

虫歯

虫歯の初期段階も歯がざらつきます。歯のエナメル質が白濁して、表面がザラザラするなら虫歯の初期段階の可能性が高いです。

乳歯

エナメル質が未成熟な乳歯は、表面がざらつきます。永久歯と比較すると、乳歯は歯の表面が粗いためザラザラした感触になるのです。

お子様の歯がザラザラしているのなら、乳歯であることが原因なのかもしれません。歯の変色などの変化がないようであれば、丁寧に歯磨きをするようにして様子を見ましょう。ただし、歯の表面に傷がつかないよう、磨きすぎには注意が必要です。

詰め物がとれた

歯の詰め物がとれてザラザラした感触になることもあります。ざらつく部分を確認して、詰め物がとれるなどの変化がないか見てみましょう。

ただし、詰め物はあくまでもひとつの可能性でしかなく、多くの場合は歯の表面についた歯垢が原因でザラザラすることがほとんどでしょう。

歯のザラザラを治すためには?

「歯のザラザラをなんとかしたい!」と考えている方は、適切なケアを行うことが大事です。歯のざらつきを治すためにできるふたつの方法を紹介します。

歯医者で歯石除去

毎日丁寧に歯磨きをしていても、磨き残しはどうしても出てきてしまいます。歯に残った歯垢はおよそ2~3日で石灰化し、2週間程度で歯石になるといわれています。

歯石が形成されてしまうと、歯磨きでは取ることができません。歯科医院にて、専用の機器(スケーラー)で除去してもらう必要があります。歯石が溜まり続けると、歯のザラザラ感がどんどん増していくため、定期的に歯石を取ってもらいましょう。

歯石除去をはじめとする歯科医院でのメンテナンスを習慣化することで、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。

歯医者で歯の修復

歯の表面が欠けたり、ヒビが入っていたり、初期段階の虫歯のために歯がざらつく場合も、歯医者で適切な治療を受けることでザラザラを解消できます。

初期段階の虫歯ならほとんどの場合、歯を削って治療する必要はありません。歯医者でのフッ素塗布などによって歯の再石灰化を促すことで対応することができます。

ただし、歯の状態によっては、再石灰化を促すだけでなく削って詰め物を埋めるほうが良いこともあるため、歯科医の判断に任せましょう。

もしも歯にヒビが入っていて痛みがある場合は、状況にもよりますが、神経を抜く可能性もあります。

歯のザラザラの予防策はセルフケア!

歯のザラザラが解消されても、しばらくすると、また歯のざらつきが起きる可能性はあります。日頃からていねいに歯のセルフケアをして、ザラザラを予防しましょう。

やさしくブラッシングをする

毎日の歯磨きが歯のザラザラ感を予防する鍵になります。歯磨きのときに、力を入れて磨くと歯の表面のエナメル質を傷つけてしまいます。エナメル質が傷つくと歯の表面がザラザラしてしまうため、優しくブラッシングしましょう。

また、歯ブラシが劣化している場合も正しく磨くことができません。正しく磨けないのでつい力が入りすぎてしまい、エナメル質が傷つくおそれもあります。歯ブラシはこまめに取り換え、正しくブラッシングしましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスも併せて使う

歯磨きだけでは、歯と歯の間の汚れや歯茎と歯の境目の汚れが取れません。歯間ブラシやフロスを使用し、隙間の汚れも毎日取り除きましょう。

歯と歯の間の汚れを見落とすと、虫歯や歯周病、口臭の原因になるおそれもあります。できれば毎日フロスや歯間ブラシを使用し、汚れをしっかり落としましょう。

歯間ブラシとフロスの使い方については、下記の記事で紹介しています。
歯間ブラシとフロスはどっちも使うべき?特徴や使い方を徹底解説

研磨剤が入っていない歯磨き粉を使う

歯の表面をしっかり磨くために、研磨剤が含まれる歯磨き粉を使っている方も多いのではないでしょうか。研磨剤の多い歯磨き粉を使うと、エナメル質が傷ついてしまうおそれがあります。エナメル質の傷は歯のザラザラにつながるため、研磨剤入りのものは避けるのがベターです。

研磨剤が入っていないペーストタイプの歯磨き粉には、エナメル質を傷つけにくい特徴があります。ただし、強く磨くとブラシで歯を傷つける原因になるため、やさしく磨きましょう。

まとめ

歯の表面がザラザラしているということは、歯の表面に歯垢や歯石、傷がついていたり、初期段階の虫歯であったりする可能性が高いです。

いずれにしても、見た目にも影響を与えるので、ざらつきの原因を見極めて、ザラザラを解消するようにしましょう。歯科医院で定期的に歯石を取ったり検診を受けたりすることも大切です。

その後は、セルフケアでざらつきを予防すれば、再び悩まされることもないはずです。歯のエナメル質を傷つけないように正しいブラッシングの方法を身につけ、毎日のセルフケアをしっかり行いましょう。

トラブルなしの綺麗な白い歯をキープできれば、笑顔に自信がもてるようになり、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。