歯の汚れが取れない!原因や対策とお家でできるケア方法を紹介

毎日きちんと歯を磨いていても、なかなか落ちない汚れが気になることはありませんか? 歯に着色汚れがあると、ふとしたときの笑顔にも影響してしまい、清潔感を損ねて見えてしまうことも…。 そんな歯の汚れは、原因を知ることで、より効果的なケアができるようになります。 今回は、歯の汚れが起きやすい主な原因と、その対処法についてわかりやすく解説していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

なかなか取れない歯の汚れの原因は?

歯磨きをしても歯の汚れが取れないときによくある原因は次のようなものです。

歯石によるもの

歯石というのは歯垢が石灰化したものです。歯垢は細菌の塊のことで、初期の段階では歯磨きで落とすことができます。しかし、きちんと歯磨きをしていなかったり磨き残しがあったりすると、歯垢が歯に定着して歯石になってしまいます。

歯磨きでは歯石を取り除くのは難しいです。そのため、なかなか落ちない歯の汚れになってしまいます。口臭なども歯石が原因というケースが多いです。

着色汚れ(ステイン)によるもの

歯の着色汚れはステインと呼ばれるもので、ポリフェノールがペリクルと結びつくことで生じます。

ペリクルとは歯のエナメル質を覆っているタンパク質のことです。

ポリフェノールは主にコーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど色の濃い飲食物に含まれています。これらのものを食べたり飲んだりすることが多い方は、歯に着色汚れが付きやすいです。

また、ステインのほかにタバコのヤニなども黄色い着色汚れの原因になります。

虫歯によるもの

歯垢や歯石を放置しておくと虫歯の原因になります。虫歯が進行すると歯が変色することがあり、初期段階では歯の表面にホワイトスポットと呼ばれる白いシミが現れる場合があります。さらに進行すると、歯が黄色や茶色に変色することがあるのです。

ただし、歯の黄色や茶色への変色は虫歯以外にも、加齢、飲食物による着色、喫煙などさまざまな要因で起こります。

また、ホワイトスポットについても、虫歯の初期症状の場合もあれば、エナメル質の形成不全など他の原因による場合もあります。

歯の変色が見られた場合は、原因を正確に判断するために歯科医師による診察を受けることが重要です。

加齢によるもの

歯石やステイン、虫歯などがなくても年齢を重ねると若いころよりも歯が黄色っぽい色になる傾向があります。これは加齢の影響で歯のエナメル質が摩耗するのが原因です。

人間の歯はエナメル質の内側に象牙質がありますが、この象牙質はもともと黄色っぽい色をしています。エナメル質が薄くなれば、象牙質がよく見えるようになるため、黄色く見えてしまうのです。

【原因別】歯の汚れの対処法

歯の汚れはどうすれば白くなるのでしょう。その対処法を、原因別に紹介します。

歯石による汚れの場合

歯石は非常に硬いため、いったんできてしまえば、歯磨きをしても取り除くことはできません。

歯石を取り除くには歯科医院に行って歯石除去をしてもらう必要があります。

また、硬めの歯ブラシで力を入れて磨くなどして、無理に歯石を取り除こうとするのは避けましょう。歯石を十分に除去できないだけでなく、歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

着色汚れ(ステイン)の場合

ステインによる歯の着色汚れを除去するにはホワイトニングが効果的です。軽い着色汚れなら、ホワイトニング用歯磨き粉を使用して歯磨きすることで解消できることもあります。

着色汚れの度合いがひどい場合には、歯科医院に行ってクリーニングを受けてみましょう。自分では落とせなかった着色汚れも、きれいに白くできるかもしれません。

虫歯の場合

いったんできてしまった虫歯は自然治癒することはないため、歯科医院に行って治療を受ける必要があります。

また、虫歯ですでに歯の神経が死んでいるのであれば、ウォーキングブリーチという方法でのホワイトニングが可能です。ラミネートベニアという歯の表面を樹脂などで覆う方法でも、歯を白くできます。

加齢の場合

加齢で歯が黄色っぽく見える場合、歯科医院に行ってホワイトニングをすることで白くできます。

普段からできる歯の汚れ対策は?

歯を白くきれいに保つには、日々の心がけが大切です。では、どんなことに気を付けていれば良いのかみていきましょう。

普段の生活の見直し

歯の汚れは普段の生活が大きく関係しています。例えば色の濃い食べ物や飲み物をよく食べたり飲んだりする方は、少し控えてみると良いかもしれません。着色汚れの原因となるものが歯に触れる機会を減らせば、それだけ歯が汚れにくくなります。

また、色の濃い食べ物を食べた後は、口をゆすいだりガムを噛んだりするようにしましょう。口をゆすぐことで、歯に付着したポリフェノールなどの色素が歯の表面に長時間とどまるのを防ぎ、早い段階で洗い流すことが可能です。

さらに、ガムを噛むことで唾液の分泌が促され、自然な自浄作用が高まり、ポリフェノールを中和・排出しやすくなります。これらの対処により、着色汚れになってしまうのを防ぐことにつながります。

そのほか、タバコを吸う方はなるべく禁煙するようにしましょう。完全に禁煙するのが難しいようであれば、吸う本数を減らすだけでも歯の汚れの予防になります。

歯についてしまったタバコのヤニを落とす方法については、こちらの記事も参考にしてください。
歯についたタバコのヤニの落とし方!黄ばみの予防方法や保険適用についても解説

ホワイトニングに効果的な歯磨き粉を使う

毎日の歯磨きで使用する歯磨き粉をホワイトニングに効果的なものに変えることで、歯の着色汚れ防止につながります。歯磨き粉を選ぶ際にはどんな成分が配合されているのかチェックしておきましょう。「ヒドロキシアパタイト」「ポリリン酸Na」「メタリン酸Na」などの成分が配合されているものがおすすめです。

また、研磨剤が入っている歯磨き粉が良いのではないかと考えている方もいるかもしれません。しかし、毎日使っていると歯を傷つけてしまうことがあるため、できるだけ研磨剤の入っていない歯磨き粉にしましょう。

ホワイトニンググッズで歯を白くする具体的な方法

 

歯の汚れが着色汚れであれば、自宅で落とすことも可能です。ホワイトニンググッズで歯を本来の白さに戻すための具体的な方法を紹介します。

日常的にできる歯を白くする方法については、こちらの記事も参考にしてください。
お金をかけずに歯を白くする方法|黄ばみの原因と効果的な対策を解説

歯の消しゴムを使う

歯の消しゴムは、メラミンスポンジやシリコンゴムでできた歯専用の消しゴムです。ステインやタバコのヤニなどの着色汚れを、消しゴムで消すように落とせます。着色汚れが気になる歯に、直接アプローチできるのが特徴です。

歯の消しゴムは、100円ショップで売られているものから、インターネットで1,500円程度で売られているものまでさまざまな種類があります。

手軽に歯の汚れを落としてくれる優れものですが、強くこすりすぎるのはNGです。歯茎や歯が傷ついてしまうだけでなく、歯の表面に凹凸ができ、汚れがつきやすくなってしまうおそれもあります。

歯のマニキュアを使う

歯のマニキュアは、専用のホワイトコート剤です。塗布することで歯を白く見せる効果があります。一時的な効果ではありますが、手軽に短時間で歯を白くできます。大切な予定があるときや、一生残る写真を撮るときに、1日だけ白くしたい場合におすすめです。

市販の歯のマニキュアは数百円~数千円程度で入手できます。手軽に歯を白くできるので、1本持っておいても良いかもしれません。

重曹を使う

重曹には歯を白くする効果があります。食品用の重曹なら口の中に入れても問題ないため、水と混ぜて歯磨き粉のようなペースト状にして使うのが一般的です。また、歯磨き粉の上に粉末状の重曹を振りかけて使う場合もあります。

食品用の重曹は、ドラッグストアやスーパーなどで手軽に入手可能です。誰でも手に入れられるので、気軽に試せます。

ただし、重曹には研磨作用があるので、使いすぎると歯の表面や歯茎を傷つけてしまうおそれがあります。使いすぎには注意が必要です。

重曹で歯を白くする方法や注意点については、こちらの記事も参考にしてください。
歯の黄ばみは重曹で落とせる?その真相を徹底解説!

ホワイトニングペンを使う

ホワイトニングペンは、マニキュアのように歯に直接塗るペン型のアイテムです。成分は、亜塩素酸ナトリウムで、歯の着色汚れを除去する効果があります。ペン型なので、携帯性が高く、外出先でも手軽に使用できるのがメリットです。

ホワイトニングペンは2,000~3,000円程度で入手できます。

まとめ

歯の汚れが取れない原因は、歯石やステイン、虫歯、加齢です。対処するには、それぞれに合った方法を試してみましょう。

また、歯を白くきれいな状態に保つには、普段から歯の汚れ対策をしておくことが大切です。汚れが気になる場合は、今回紹介した自宅でできるホワイトニンググッズを試してみるのも良いでしょう。

ほかにも、生活習慣を見直し、歯磨き粉選びなども工夫してみましょう。きれいな白い歯は見た目の印象だけでなく、自信や気持ちの明るさにもつながります。

記事をシェア