目次
ホワイトニングは歯並びが悪くてもできる?
結論からいうと、歯並びが悪くてもホワイトニングは可能です。
虫歯や歯周病が進行している方、知覚過敏のある方だとホワイトニングを断られるケースもありますが、歯並びを理由に断られることはほとんどありません。
ただし、歯並びが悪いと、薬剤を塗布しにくい箇所や、LEDライトが当たらない箇所が生じ、仕上がりにムラが出る可能性があります。
歯並びが悪くても基本的にホワイトニングはできますが、仕上がりに影響する場合があることは理解しておきましょう。

ホワイトニングの基礎知識
まずは、ホワイトニングの種類について解説します。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院に行き歯科医師や歯科衛生士に施術してもらう方法です。漂白効果が期待できる高濃度の薬剤と光の照射で歯を白くします。やや高額ですが、高い効果が比較的長く続くのが強みです。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、薬剤を塗ったマウスピースをつけて歯を白くしていく方法です。歯科医院でマウスピースを作ってもらいます。マウスピースをつける時間は、1日1~2時間程度が目安です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行う方法です。ホワイトニング効果が早く出て、なおかつ持続力にも優れた方法といえます。
歯科医院で定期検診やアフターケアを行うので、メンテナンスの手間はかかりますが、歯の白さを追求したい方、効果を長く持続させたい方におすすめです。
セルフホワイトニング
セルフホワイトニングは、歯科医師による施術ではなく、自分でホワイトニングを行う方法です。自宅で市販の歯磨き粉などのホワイトニンググッズを使用するタイプと、専用サロンで自身の手で専用機器を操作して施術を行うタイプに分かれます。
歯科医院での施術と比べて費用を抑えられ、気軽に始められるのがメリットです。ただし歯科医院で使うような薬剤は使用できないため、効果の実感には時間がかかる場合があります。
ホワイトニングの種類については、以下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてください。
「ホワイトニング4種を比較!白さを長持ちさせるポイントは?」

歯列矯正の基礎知識
次に、歯列矯正の種類と特徴について解説します。
【ワイヤー矯正】表側矯正
ワイヤー矯正は歯列矯正の中でも一般的な方法です。ブラケット矯正とも呼ばれています。歯の表面にワイヤーがつながった装置をつけ、ワイヤーの力で歯列を整えていきます。
【ワイヤー矯正】裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側にワイヤー型の装置をつける方法です。リンガル矯正とも呼ばれます。表側矯正よりも高度な技術が必要なので、費用もやや高くなる傾向にあります。
【マウスピース矯正】インビザライン
マウスピース矯正は、ワイヤーやブラケットなどの装置を使わずにマウスピースのみで歯列を矯正する方法です。費用もワイヤー矯正よりも安く、痛みも少ないとされています。一方で、軽度から中等度の症例が適しており、歯列全体を大きく動かすのには不向きです。

歯並びに自信がなくてもホワイトニングをするメリット
歯並びが悪いとしても、ホワイトニングをすると歯本来の自然な白さを取り戻せるため、口元の印象をアップさせることができます。
また、歯全体の色が明るくなることで、歯の凹凸が目立ちにくくなることも期待できます。
口元の印象を良くしたい、歯本来の白さを取り戻したいと考えているなら、手軽にできるセルフホワイトニングを検討してみてはいかがでしょうか。
美歯口ホワイトニングなら、ホワイトニングにかかる価格や施術時間が気になる方も気軽に始めることができます。
1回あたりの料金を他のサロンと比べて安く設定しておりますので、今後歯列矯正を実施する予定がある方も利用しやすいのが魅力です。
加えて、1回あたりの施術時間も短いので、普段忙しくまとまった時間を確保するのが難しい方でも無理なく通えます。
全国に店舗がありますので、以下の店舗検索からお近くの店舗を検索してみてください。
ホワイトニングにかかる費用の相場については、下記の記事をご覧ください。
「ホワイトニングの値段の相場って?追加でかかる費用に注意しよう!」

ホワイトニングと歯列矯正は両立できる?
歯並びが悪くてもホワイトニングはできるものの、よりきれいな歯を目指すなら、歯列矯正も視野に入れることをおすすめします。
では歯列矯正を行う場合、ホワイトニングとの両立はできるのでしょうか。また、同時に行えない場合は、どちらを先にすると良いのでしょうか。
次に、これらの疑問にお答えします。
基本的には歯列矯正が先
ホワイトニングと歯列矯正の、どちらを先にするべきという決まりはありません。ただし、歯列矯正で歯並びを整えてからホワイトニングを行うのが一般的です。
ホワイトニングを先に行い、歯列矯正を後にする順番で施術を受ける場合、次のようなデメリットが考えられます。
・ムラが目立つ
・着色汚れが付着しやすくなる
現在、歯列矯正も視野に入れているのであれば、先に済ませておいたほうが効率良くきれいな歯を手に入れやすくなるでしょう。
とはいえ、ホワイトニングと歯列矯正を同時進行する方法もあります。それぞれ詳しく解説します。
表側矯正の場合は原則できない
表側矯正をしている間は、原則ホームホワイトニング・オフィスホワイトニングの両方ができません。これはブラケットとワイヤーが取り外せないことが理由です。
表側矯正中にホワイトニングをしても、装置がついている箇所とついていない箇所で白さが変わってしまい、仕上がりにムラが出る可能性があるので避けたほうが無難といえます。
裏側矯正の場合のホワイトニング
裏側矯正をしている場合は、オフィスホワイトニングであれば可能とされています。ただし、歯の裏側に装着した器具は取り外せないことから、マウスピースを使うホームホワイトニングはできません。
オフィスホワイトニングは通院しながら施術を行う手間がかかるものの、短い施術期間で効率的に歯を白くできるのが利点です。また、歯科医院で有資格者が施術するため、ムラなく白くできるほか、施術中にしみたり痛んだりしてもその場で適切な処置ができます。
しかし、裏側矯正中にオフィスホワイトニングをする場合は、ワイヤーで歯に負荷をかけて歯列を整えている最中なので、通常のホワイトニングに比べて刺激や痛みを感じやすくなることもあります。
マウスピース矯正の場合のホワイトニング
マウスピースによる矯正をしている場合は、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングの両方とも施術可能です。マウスピースは自分で簡単に取り外しできるため、ホワイトニングの施術に影響を与えないからです。
マウスピース矯正とホワイトニングを同時進行で行うことで、全体の治療期間を短縮できるメリットもあります。ホームホワイトニングであれば、矯正用とホワイトニング用のマウスピースを1つで兼用できることから、費用を抑えて施術することも可能です。
通常のホームホワイトニングと同様に、使用する薬剤がなくなったらその都度通院する必要はあります。また、歯列矯正と一緒にホワイトニングを行うと、通常よりも歯がしみやすいと感じるおそれもあります。
もともとの歯並びで歯が重なっていたり、ねじれがあったりすると薬剤がうまく行き渡らないこともあり、口の中の状況によっては効果をすぐに実感できないケースがあるので注意が必要です。

まとめ
歯並びが悪い方でもホワイトニングをすることは可能です。ホワイトニングをすることで歯全体が白くなり、歯がきれいに見えるだけでなく、歯並びの悪さが目立ちにくくなるなどのメリットがあります。
ただし、ホワイトニングそのもので歯並びを良くすることはできないので、歯並びが気になる方は歯列矯正も検討してみてください。
▼監修者プロフィール
中谷 一空(なかたに かずあき)
医療法人社団一志会 木更津きらら歯科 理事長
福岡歯科大学医科歯科総合病院の歯周病科および口腔インプラント科にて臨床経験を積み、現在は「木更津きらら歯科」の理事長として、予防から審美・インプラントまで幅広い歯科医療に携わる。
専門性の高い治療技術と豊富な知識を活かしながら、患者一人ひとりの悩みに丁寧に寄り添い、安心・安全で納得感のある医療提供を心がけている。
警察歯科医・海上保安歯科医としての公的活動をはじめ、美容・アンチエイジング・スポーツ歯科など多分野にも対応。長年にわたる臨床と地域医療への貢献が認められ、東久邇宮国際文化褒賞を受賞するなど、幅広い実績を持つ。
所属学会・資格:
日本歯周病学会 認定医/日本口腔インプラント学会 専門医/国際口腔インプラント学会(ICOI:FELLOW)認定医/国際コンテンポラリー歯科学会(iACD) 理事/日本歯科審美学会 会員/日本スポーツ歯科学会 会員/アジアアンチエイジング美容協会 名誉顧問/臨床研修指導歯科医/木更津市 警察歯科医/海上保安歯科医