歯間ブラシとフロスはどっちも使うべき?特徴や使い方を徹底解説

「歯間ブラシとフロス、どっちを使った方がいいの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のケアは、虫歯や歯周病予防に欠かせません。今回は、歯間ブラシとフロスの違いや効果的な使い方、使うタイミングなどを詳しく解説します。ぜひ参考にして、毎日のオーラルケアにお役立てください。


この記事は約6分で読み終わります。

歯間ブラシとフロス、どっちを使うと良い?

結論からいうと、歯間ブラシとフロスは両方とも使うことをおすすめします。実は、通常の歯ブラシだけでは、歯と歯の接している面の汚れを十分に落とすことができません。そのため、歯間ケアの道具を併用することが重要です。

デンタルフロスは、歯と歯の隙間が狭い部分を磨くのに適しています。特に前歯など、隙間が小さい箇所の汚れを効果的に取り除くことができます。

一方、歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い部分に向いています。奥歯や、歯周病などで歯と歯の間に隙間ができている場所のケアに最適です。

それぞれの特性を理解して、口腔内の状態に合わせて使い分けることで、より効果的なオーラルケアができるようになります。

歯間ブラシとフロスの特徴

ここでは、歯間ブラシとフロスの特徴についてそれぞれ詳しく解説します。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、口腔内の汚れを効果的に取り除くためのケア用品です。見た目は小さなブラシで、歯と歯の間に入れて使います。

ブラシ部分はナイロンやシリコン素材でできており、歯の隙間にフィットしやすい形状になっています。サイズも豊富にあり、歯の隙間の大きさに合わせて選べます。

使い方はとても簡単です。歯と歯の間に歯間ブラシを軽く差し込み、ゆっくりと前後に動かすだけで汚れを取り除けます。歯ブラシでは届かない場所の汚れも、効率良く除去できるのが特徴です。

フロス

フロスは、歯と歯の間に残った汚れを除去するためのケア用品です。細い糸状の形をしており、歯ブラシだけでは届きづらい歯間部のケアに優れています。

フロスには、大きく分けてホルダータイプとロールタイプの2種類があります。

・ホルダータイプ
ホルダータイプは、プラスチックの持ち手にフロスが張られているタイプで、手軽に使えるため初心者にもおすすめです。ホルダータイプには、F字タイプとY字タイプがあり、それぞれ使いやすさが異なります。フロスがあらかじめセットされているため、忙しいときでも手軽に使用できるのが魅力です。

・ロールタイプ
ロールタイプのフロスは、必要な長さをカットして使うタイプで、細かい部分の汚れをしっかり落とせます。素材の種類として、「ワックスタイプ」と「ノンワックスタイプ」があります。

ワックスタイプは滑りが良く、歯間にスムーズに入るため初心者におすすめです。一方、ノンワックスタイプは歯に密着しやすく、しっかりとプラークを除去できますが、使いこなすには少し慣れが必要です。

歯間ブラシとフロスの正しい使い方

歯間ブラシとフロス、それぞれの使い方について解説します。

歯間ブラシの使い方

歯間ブラシを使う際は、歯茎を傷つけないよう注意し、歯間ブラシの先端を斜め上に向けて歯と歯の間に入れ込みます。

歯と歯の間にブラシが入ったら、ブラシを水平にし、2~3回程度軽く動かして歯垢を落とします。その際、動かし過ぎると歯茎を傷つけてしまうおそれがあるため、注意しましょう。優しく丁寧に動かすことを心がけてください。

フロスの使い方

・ホルダータイプの場合
ホルダータイプのフロスは持ち手がついているため、初めてフロスを使う方やお子様にもぴったりです。使い方は、歯と歯の間に挿入して上下に動かして汚れを落とします。

ホルダータイプを使用する際は、汚れがたまったら、その都度水で洗いながら使用しましょう。基本的には使い捨てのものが多いですが、使い捨てでないタイプの場合は、フロスの糸が毛羽立ってきたら交換時期のサインです。

・ロールタイプの場合
ロールタイプのフロスを使う際は、まずフロスを約30cm程度取り出し、両手の中指に2、3周巻きつけておきます。次に左右の指の間隔を1~2cm開けて、フロスを張った状態にします。

基本的には歯と歯の間にフロスを当て、のこぎりを引くようにゆっくり動かしながら挿入していきます。中まで入ったら、今度は上下に動かして、隣り合う歯の両方の面を丁寧に磨きましょう。

このとき、力を入れ過ぎると歯茎を傷つけてしまうので、優しく行うことが大切です。終わったら、ゆっくり横に動かしながらフロスを取り出します。フロスが汚れたら、巻きつけている指を動かして新しい部分を使うようにしましょう。

歯間ブラシとフロスを使うタイミング

歯間ブラシとフロスを使うタイミングについては、特に厳密な決まりはありませんが、一般的には歯磨き前に行うことが推奨されています。

歯磨き後に歯間ブラシやフロスで歯垢を掻き出してしまうと、歯垢が口内に残りやすくなります。その結果、歯垢が付着している状態となり、ブラッシングの効果が薄れてしまうのです。

歯磨きの前に歯間ブラシやフロスで歯垢をあらかじめ除去しておくことで、歯磨き粉に含まれるフッ素などの有効成分が歯間部分にも行き渡り、口腔内を清潔な状態に保てます。

理想的な順番としては、まずフロスで歯間の汚れを掻き出し、次に歯間ブラシでさらに細かい部分を磨き、最後に歯ブラシで全体を磨くと良いでしょう。

歯間ブラシとフロスを使う頻度

歯間ブラシとフロスの使用頻度については、歯磨きの際に毎回使用するのがベストです。

ただし、「歯磨きのたびに歯間ブラシとフロスを使うのは少し面倒……」と感じる方もいるでしょう。その場合は、1日1回、就寝前の歯磨きで定期的に使用する習慣をつけることをおすすめします。

歯間ブラシとフロスを使う際の注意点

歯間ブラシとフロスを使う際は、歯茎を傷つけないよう十分に注意することが大切です。挿入する角度を間違えたり、力を入れすぎたりすると、歯茎を傷つけることがあります。

特に初めて使う際は、鏡を見ながら慎重に行うと良いでしょう。使用する際はリラックスして、焦らずゆっくりと動かすようにしてください。力加減が難しい場合は、最初は優しく、徐々に慣れていくことをおすすめします。

使い方について不明点がある場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのも良いでしょう。専門家から自分の口腔内に適したケア方法を教えてもらうことで、より効果的なケアができるようになります。

また、万が一使用中に歯茎から出血したり、痛みを感じたりした場合は、無理に使用を続けず、歯科医院を受診しましょう。適切な指導を受けることで、安全に口腔ケアを行うことができます。

まとめ

歯ブラシだけでは届かない歯間部分のケアには、歯間ブラシとフロスの両方を使うことが理想的です。フロスは歯間の隙間が狭い前歯部分に効果的で、歯間ブラシは隙間が広い奥歯や歯周病で開いた部分のケアに適しています。

使用方法としては、まずフロスと歯間ブラシで歯ブラシでは磨けない場所を綺麗にし、最後に歯ブラシで全体を磨きます。このような手順を踏むことで、歯磨き粉の有効成分が歯間部分にもしっかり行き渡り、口内を清潔に保てます。

使用する際は歯茎を傷つけないよう力加減に注意し、特に就寝前のケアを丁寧に行うことが重要です。今日からフロスと歯間ブラシを取り入れて、より効果的な口腔ケアを始めてみましょう。

【関連記事】
なかなか取れない歯の汚れ!原因と対処法を紹介